こんにちは,宇宙好き職員のこはぎです.
アロマオイルの良い香りでリラックスしたり,心のデトックスでリフレッシュしたい.だけど,どう選べばいいか分からないって思ったりしませんか?
今回は,アロマオイルでぐっすり眠りたいときに,気軽にできるお休み前の使い方を3つご紹介します.
まずはウッド系フラワー系から1つずつ選ぶ
お店にいくと,ずら~っと並ぶアロマオイル.見たことがある方も多いと思います.アロマオイルデビューのときって,何を選べばいいか分からなかったりしませんか?
「○○にいい!オススメの香り」とかで調べても,いざ店頭で匂いを試してみたら,
「うっ,ちょっと私には合わないかも・・・」なんて思ったりして.
そんなときは,ウッド系から1つ,フラワー系から1つ,選んでみるというのがいいそうです.
他にもこれ!と思うものがあれば,もう1つ付け足してもいいかもしれないですね.だいたい2つ~3つあると,ブレンド使いしても単体使いでも楽しめます.
と,アドバイスされて一緒に選んでみた私.なんと!ウッド系から2つになりました.「男性だと,フラワー系よりウッド系を好む方が多い印象ですが,女性でウッド系から2つチョイスされた方は初です.私もいい勉強になりました^^」と言われました(笑)
湯舟には3滴でOK
アロマセラピストのお姉様いわく,お風呂で楽しむ時はほんの少しでいいそうです.
「ほんの少しとは???何滴くらいでしょうか・・・?!」と,具体的な数値が理解しやすい理系職員こはぎは尋ねました.
「ん~(笑)3滴でしょうか.2滴めざして,あ,で3滴かな」と,笑いながら答えてくれたお姉さんがステキでした.
商品にもよると思いますが,肌につけることを想定していなかったり,原液が濃くて強いものもあるから,とのことでした.
実際,いれてみたら2滴でもびっくりするほど香りがよく立ちました.ほんとにびっくり.
ウッド系の香りで,森林浴しながらバスタイムな気分は最高でした.
お休み前の気軽な使い方
ディフューザーで一石二鳥
特に,冬場は加湿器を使う方も多いと思います.東京の冬は,すごく乾燥します.雪が降らないからかなぁ.
私のアロマデビューがちょうど秋だったのもあり,加湿器もアロマオイルが垂らせるものを買いました.私が買った加湿器は,2リットルくらいお水が入る容量でした.
そうじゃなくても,小型のディフューザーも充実してますよね.あたたかい色のライトもついたりして.夜のリラックスタイムに,テーブルにおいて香りを楽しむにはちょうどいいなって思います.季節も関係ないし.
ちなみに,アロマ用のディフューザーじゃない加湿器だと,アロマの香りもなんとなく違う?!あれ?こんな香りだったっけ?っていう風に感じたりしますので,そこは少し注意が必要です.
お水を入れたガラス小瓶に2滴たらしてベッドサイドへ
私みたいに,いわゆる加湿器を使う方法だと,冬しか楽しめない.そこで思いついたのが,手のひらサイズの可愛いガラスの小瓶にお水をいれて,その中に垂らすやり方.
ディフューザーと比べると,やっぱり香りの広がり具合は弱いです.でも,ベッドサイドに置くと,顔周りでふわっと,軽く香るので,たちまちお気に入りに.
ここでも,1滴とか2滴くらいでいい感じになります.寝ぼけて,手をひっかけないようにだけ注意してくださいね(笑)道具を色々そろえなくても,お家にあるもので楽しめるので,ぜひ,気軽に試してみてくださいね.
まとめ
いかがでしたでしょうか.
今回は,アロマオイルを気軽に取り入れるための方法を3つご紹介しました.
まとめると
- ウッド系とフラワー系から1つずつ選んでみる
- 湯舟に入れるときは3滴までにしておく
- ディフューザーを使うと,香りと乾燥防止で一石二鳥
- お水を入れたガラス小瓶にたらしてベッドサイドにおく
でした.何事も,始めるときって戸惑いますよね.始めちゃえば案外カンタン,もっと工夫してみたいって思えたりします.
アロマオイルで過ごすステキな時間のお役に立てたらうれしいです.
今日も最後までお読みいただき,どうもありがとうございます.
コメント