こんにちは,宇宙好き職員のこはぎです.
この間,始めて福井県に出張がありました.福井県って世界三大恐竜博物館のうちの一つがあるんですよね.びっくり.
ということで今回は,出張の半日しかない中で楽しむ,福井県立恐竜博物館についてご紹介します.
福井県立恐竜博物館への行き方
- 電車とバス
公共交通機関で行く場合,福井駅から「えちぜん鉄道」に乗ります.1時間ほどで勝山駅につくので,そこからタクシーで10分,またはコミュニティバスで15分ほどで到着です.
私は,電車とバスを乗り継いで行きました.2両編成のワンマンカー.中はボックス席でしたよ.お気に入りの飲み物とお菓子を買って,窓の外を眺めながらのんびり行きました.あちこちに流れる小川が本当に澄んでてきれいで,映画の中にいるみたいって思いました.
勝山駅からのバスは,1時間に1~3本なので帰りが少しハラハラしました.行きはよくても,帰りがかなり混むので,乗れなかったらどうしようって思いました.
- 車
車だと,市内から恐竜博物館まで一般道で1時間,高速使って45分というところでしょうか.博物館も大きいけど,駐車場も広かったので,今度は私もレンタカーを借りて車にしようと思います.時間的にも融通がきくし,行きたい場所にも行きやすいですからね.
半日コースの楽しみ方
観覧券は事前にコンビニ購入がおすすめ
観覧券は,コンビニで買って行くのがおすすめです.コンビニは,ローソン,ミニストップ,セブンイレブン,ファミリーマートで買えます.
もちろん,直接博物館でも購入できます.現金のほか,クレジットカードや交通系ICカードでも買えます.私は,博物館で買いました.が!!すごい混んでたー!これだけで30分くらいかかりました.
なので,事前にコンビニ購入をお勧めします.
3階受付の後はエレベータで1階へ
博物館に入ると,そこは3階.目の前には,最下階であるB1階へ直通の長いエスカレータが.
時間があるなら,この長いエスカレータでB1階に降りて,音声ガイドをレンタルするとさらに楽しめると思う.が!半日しかないなら,人の流れでエスカレータには乗らずに,エレベータで1階に行くのがオススメ.
1階「地球の科学」からスタート.スロープで上がりながら「恐竜の世界」,最後に2階「生命の歴史」にたどり着く・・・という作戦です.チケットを買った人たちは,まずB1階に流れ込んで,時間がたつほど,どんどん1階が混みます.「もう一回あれ見た~い」で,2階に向かうスロープを下に行っちゃう子もいるので.なので,まずは1階へ.
カフェとお土産は3階,午後になるほど混む
じつは,カフェテリアも外せない!行く前から,メニューはチェック済み.
恐竜バーガーと悩みましたが,化石発掘オムライスとティラノパフェをいただきました.
11時半に並んだけど,30分以上待ちました.休日だったのでご家族が多く,その中で一人で立っているのは基本お一人様の私も,ちょっとツラかったです.文庫本,持ってくれば良かったって思いました.
館内のお土産売り場は,ツアーのお客さんとおぼしき団体で激混み.
後から後からお客さんが入ってくるので,もしここでお土産を買うなら,最初に来るのがいいと思います.午後になるほど混みます.時期や曜日もあると思いますが,もみくちゃって感じでした.
バス乗り場の近くでも,お土産を販売していました!
お土産を諦めて,早めにバス乗り場に来た職員こはぎ.なんと,バス乗り場近くでもお土産売ってました!!「恐竜の飼い方」という本と,恐竜パスタ,恐竜のフェイスタオルとハンドタオルをお買い上げ.バスにも一番乗りで乗車でき,もう大満足でした.
まとめ
いかがでしたでしょうか.
今回は,出張の半日で行く,福井県立恐竜博物館についてをご紹介しました.
まとめると
- 福井駅から電車とバスで1時間半で行ける
- 車なら高速道路で45分
- 観覧券は事前にコンビニ購入がおすすめ
- 外から入った最初のフロアは1階ではなく3階
- B1階直通エスカレータには乗らず,エレベータで1階からスタートする
- カフェテリアとお土産は3階,午後になるほど混む
- ティラノパフェがおいしい
- 外でもお土産が売っていた(時期にもよる?)
でした.
世界三大恐竜博物館,ぜひ遊びに行ってみてくださいね.いいお土産話になりますよ.
コメント